不動産売却
離婚する時に住んでいた戸建はどうする?
戸建てを所有している人の中には離婚によって戸建ての処分をどうするかについて悩む人も少なくありません。選択肢は大きく分けて住宅を売却したお金を財産分与として妻と折半する方法と、離婚後もそのまま住み続ける2つになります。一般的に離婚によって人数が減ることで部屋をもてあますといった理由で手放すケースが多いとされていますが、住み続ける選択にもメリットはあるのです。
住宅ローンさえ払い終われば自宅は自身の財産になるだけでなく、子供がいる場合は住み続ける事で学校が変わる心配もありません。このように双方のメリットを考慮したうえで決断をすることも重要です。
住宅ローンが残っている場合のリスク
住宅ローンの支払いを行う名義人が夫になっている状況で、離婚によって夫が家を出て妻がその家に住み続けるといった選択をするケースも少なくありません。しかし、住宅ローンを組む時にその家に住むという条件が含まれていた場合、夫が家を出て行ってしまうと契約違反になってしまいます。そのため、状況によっては債権者からローンの一括請求を求められるリスクもあるので注意が必要です。
逆に、夫が家に残って妻が出て行くケースであってもリスクはあります。ローンの契約時に妻が連帯保証人になっていると、例え離婚が成立していても夫が住宅ローンの返済が滞った時は連帯保証人である妻に請求がきてしまうのです
対処法のひとつ!住宅ローンが残っていても可能な任意売却
住宅ローンを組んで戸建てを購入している場合、売却をする時はローンを完済するのが大前提とされています。そのため、売却をした金額で残りのローンが完済できるのであれば特に問題はありませんが、もし残ってしまう状況であれば任意売却という選択がおすすめです。任意売却は、住宅を売却して得たお金を返済に充てて、残ったローンを分割で支払っていく形になります。残りのローンの金額を減らすことができるだけでなく、その後の返済も無理のない金額で返していけるなど債務者にとって多くのメリットがある選択です。
しかし、事前に債権者の承諾が必要になるので、月々の収入など返済能力によっては断られてしまうケースもあるので気を付けなくてはいけません。
離婚によって住宅をどうするかは家族にとってのメリットを考える
戸建て住宅を離婚によってどうするかはそれぞれの家庭の状況によって異なります。売却をして財産を分けるのも一つの選択ですが、残りのローンの金額によっては売却後も支払いを続けていかなくてはいけないので、その後の生活も考慮した上で決断をすることが大切です。