遺産分割しなくてよいのに!?一人っ子の実家相続における問題とは|大阪で不動産売却・不動産相続のサポートを行っている株式会社アース・ホームまでご相談ください。

不動産売却・相続のサポートサイト

  • 0667013737

  • お問い合わせ

お役立ち情報

遺産分割しなくてよいのに!?一人っ子の実家相続における問題とは

不動産相続

一人っ子であれば、トラブルなく遺産相続できるイメージですが、実家を相続する場合には、大きな問題が発生する場合もあります。以降では、一人っ子と実家という組み合わせで発生する問題の紹介とその対策について説明します。

 

実家を相続する時に必要な費用

実家に限らず不動産を相続する時には、必ず相続税がかかります。相続税は、土地と建物のそれぞれの評価額をもとに算出されます。建物の評価額は建設費に依存しますが、土地の評価額は毎年更新される路線価によって決まるため、一定ではありません。また、相続時に必要な費用としては、登録免許税もあります。登録免許税とは、死亡などの理由により不動産(実家)の所有者を変更する相続登記(名義変更)に必要な費用のことです。税額は、固定資産税評価額をもとに算出されます。なお、固定資産税評価額は、不動産を所有した翌年から毎年支払う固定資産税の計算にも利用されるものです。

 

一人っ子の実家相続で問題になるポイント

一人っ子の場合、相続人同士でもめるというトラブルの問題はありませんが、デメリットは基礎控除額が少なくなることです。基礎控除額は、相続人ひとりに対して600万円加算されます。相続税は、相続する財産(遺産)から基礎控除額を引いた分が対象となるため、遺産が基礎控除額より少なければ、相続税が発生しません。一人っ子の場合は、相続税が多くなりますが、もし相続税が支払えなければ相続した実家を売却し、残ったお金で納税することが必要です。しかし、この方法には、安い価格で売ることになってしまうというリスクが存在しています。納税は10ヵ月以内という期限があるため、いい条件の買い手が見つからなくても売る必要があるからです。

 

実家を相続する前にできる対策とは

相続人が実家に住んでいなければ、住むことによって相続税を減らすことができます。相続税の評価額は、利用用途によって下げることができますが、居住用であれば大幅に下げられるからです。また、養子縁組をすることによって、相続人を増やすという手段もあります。法律により一人まで追加することができ、基礎控除額が増えることによって相続税を減らすことが可能です。もし、被相続人に預貯金があれば、相続人へ移し相続税の支払いに利用する方法もあります。相続対象の財産も減るため、一石二鳥です。ただし、年間110万円以上移してしまうと、贈与税が発生するため、金額については注意が必要です。

 

相続税の対策は早めが肝心!

一人っ子が実家を相続する場合には相続税が高くなるという問題があります。いくつかの対策が考えられますが、どの対策も被相続人が生きているうちに実施する必要があるため、被相続人と話し合い早めに計画することが大切です。

 

ページトップへ戻る