持ち家の相続が兄弟での争いに!?トラブルを回避する方法|大阪で不動産売却・不動産相続のサポートを行っている株式会社アース・ホームまでご相談ください。

不動産売却・相続のサポートサイト

  • 0667013737

  • お問い合わせ

お役立ち情報

持ち家の相続が兄弟での争いに!?トラブルを回避する方法

不動産相続

Toy house near the money is to purchase a pack of bills and a stack of coins

持ち家があると安心と考えている方も多いでしょうが、この持ち家が相続の場合問題になることがあります。子どもの数が多く、相続人が多い場合などは持ち家など分割しにくい物の扱いがトラブルにつながるためです。回避する方法について考えておきましょう。

 

持ち家の相続がトラブルを起こしやすい理由

持ち家の相続が起こった場合に困るのが、そのまま分割するということができない点です。子どもの代で兄弟が多ければ、それだけ相続人が増えていきますから、それに応じて分割しなければならないため、不公平感が生じやすくなります。もし、同居している子供だけに持ち家を渡すということになれば、その子どもだけに利益が集中してしまい、他の兄弟から不平が出てトラブルになってしまうのです。

兄弟だけではなくその配偶者なども巻き込んだ大きな争いになることも少なくありません。分けられないものだからこそ、どのように処理していくのかという事を前もって考えていかなければならないのです。

 

相続した持ち家を兄弟で分ける方法

持ち家を相続した場合、それを物理的に割るという事は出来ないので、別の形で分けるという事を考えていかなければなりません。まず考えられるのが、売却してお金に変えるという方法です。これならスムーズに分けやすくなります。特にその後使う予定がない場合はこうした形で分けるのがおすすめです。

もし、相続財産に預金などが多いのであれば、持ち家は誰か一人が引きつぎ、預金などの分けやすい財産を他の兄弟で分けるという事ができます。これなら分けやすいので、トラブルも少なくなります。それ以外にも持ち家を引き継いだ相続人が、他の兄弟に金銭を払う形で解決する方法もあり、状況に応じて選んでいくことになるのです。

 

生前からできる相続対策

亡くなってからでは、相続人である兄弟同士の争いになってしまい、その後に禍根を残してしまう事にもなります。ぜひ、親として生前に相続について考えて対策をとっていきましょう。

特に家を残してほしいと思っている場合は、その旨をきちんと伝えておく必要があります。前もって子供たちに話しておいたり、遺言を残したりしておきましょう。遺言で持ち家を特定の相続人に渡すという事を指定すればよいですが、他に財産がない場合は兄弟たちから遺留分減殺請求をされることがあります。子供たちであれば法定相続分の2分の1を請求されることがあります。その分も検討し、貯蓄を用意しておくなど他の兄弟の相続分を確保していくとトラブルを防げます。

 

トラブルを防ぐためにできることを

持ち家の相続が起こった場合、兄弟間でトラブルになることを避けるため、相続が始まる前にできることはしておきたいものです。遺言を残すことや話し合いをすることなど、基本的ですが意志を伝える努力をすることを意識しておきましょう。

 

ページトップへ戻る