どうやって分ければよい?兄弟で相続した不動産|大阪で不動産売却・不動産相続のサポートを行っている株式会社アース・ホームまでご相談ください。

不動産売却・相続のサポートサイト

  • 0667013737

  • お問い合わせ

お役立ち情報

どうやって分ければよい?兄弟で相続した不動産

不動産相続

不動産の相続と分割には難しい面もあり、兄弟間で話をまとめるのも大変です。しかし、分割の仕方にはいくつもの方法があるので、最も自分たちに合った方法を選んで、もめごとにならないようにすることが大切です。その分割のやり方について解説します。

 

兄弟で不動産を相続する際の注意点

親の遺産を兄弟間で相続する場合、遺言があればそれに従って分け合うだけで済みます。しかし、遺言がないときは、遺産分割協議を行って、話をまとめなければなりません。遺産分割協議で合意した内容は遺産分割協議書にまとめます。

相続する遺産が不動産の場合は、きれいに分けるのが難しい面もあるので、兄弟間でももめる原因になりやすいです。できれば早い段階からどう分割するのか話し合っておくほうがいいでしょう。

しかし、遺産分割協議や家庭裁判所での調停手続きが失敗した場合は、審判手続きで遺産を分け合うことになります。審判手続きでは、法定相続分に従っての分割となります。

不動産の分割方法は4つ

不動産の分割方法には、現物分割、代償分割、換価分割、共有分割の4種類があります。

現物分割とは、ひとつの不動産を相続人間で分割する方法です。しかし、現物分割するときには、測量や境界、登記の問題があり、手続きが大変です。

代償分割は、特定の相続人が不動産を相続して、他の相続人には不動産の価値に合う金銭を支払っていく方法となります。兄弟間の相続ではよく行われる手法です。

換価分割では、不動産の分割は行わずに、不動産を売却してその代金を相続人の間で分け合います。該当不動産に住み続ける必要のある人がいなければ、利用しやすい手続きです。

共有分割については、不動産の分割そのものをせずに相続人全員の共有財産にしてしまう方法です。

 

トラブルを生みやすい共有分割とは

共有分割は、相続人が全員で不動産を所持できるので公平な方法ですが、権利関係が複雑になりやすいです。

まず、不動産を売却したり、貸し出したりする場合には、共有者全員の同意が必要です。ひとりの共有者が無断で決めることはできません。

また、共有者のうち特定の人が死亡した場合、その相続人が共有部分を受け継ぐことになりますが、そうなれば不動産を共有している者がどんどん増えていき、管理が面倒になります。仮にその不動産を売却したり、貸し出したりしようとしても、共有者全員の合意を得ることがより難しくなっていくのです。

さらに、世代が変わるごとの相続がより一層煩雑化します。

 

遺産分割協議で話をまとめるコツをおさらいしましょう

4つの分割方法のうち、現物分割はある程度の土地の広さが必要になってくるでしょう。

代償分割と換価分割は公平な方法であり、後々問題になることもないので、兄弟間でも利用することが多くなっています。

共有分割は公平という点では同じですが、問題が先送りされるだけで根本解決にはなりにくい面があります。

 

ページトップへ戻る