事前調整が大変!?アパートを任意売却する方法|大阪で不動産売却・不動産相続のサポートを行っている株式会社アース・ホームまでご相談ください。

不動産売却・相続のサポートサイト

  • 0667013737

  • お問い合わせ

お役立ち情報

事前調整が大変!?アパートを任意売却する方法

任意売却

アパートであっても任意売却を行うことができます。しかしアパートの任意売却には、一般の住宅の場合とは違った特徴や注意点が存在します。具体的にどのような点で違いがあるのか、ここではその詳細を確認してみましょう。

 

任意売却の仕組みとは

ローンが残っている建物を売却する場合、売却金額で残債を一括返済しなければなりません。そうしないと抵当権が解除できないからです。しかし現実的には、市場価格がローン残額を下回っているケースが多く、売却は難しくなってしまいます。

こういったときに登場するのが任意売却です。任意売却であれば、建物の売却金額でローンが全額返せない場合でも、債権者の同意を得ることで、持ち主が自分で建物を売却することができます。

債権者との交渉が必要なので、任意売却を専門にしている仲介業者に依頼するのが一般的です。売却後残ったローンについては、分割して返済していく必要があります。

 

アパートの任意売却における特徴

アパートを任意売却する際、対象になるローンは一般の住宅ローンではなく、投資用のローンになります。

この投資用ローンがアパートの任意売却の特徴であり、厄介な点でもあります。投資用ローンに関して、金融機関の対応は様々です。そのため、一様に任意売却ができる訳ではないのです。住宅ローンよりも金融機関の対応は厳しいことが多く、アパート収入の他に資産や給与収入がある場合は、そちらから回収を図ってくることもあります。

また、共同担保や連帯保証人の有無によっても任意売却が可能かどうか変わってきます。自分のケースはどうか、しっかりと相談した上で確認する必要があると言えるでしょう。

 

任意売却を円滑にするためには

アパートを任意売却するなら、アパートに住んでいる住人には出て行ってもらわなければなりません。住んでいる人の権利は、法律によってしっかりと守られています。「出て行ってくれ」と言うだけでは通らないということを覚えておきましょう。

スムーズに退去してもらい、その後の任意売却を円滑にするには、住人の立場に立って考える必要があります。退去の旨を通知するだけではなく、理由をしっかりと説明し、場合によっては引越し先を見つけるための支援や、立ち退き料の支払いを行うことも必要になるでしょう。場合によっては仲介業者に間に入ってもらった方が、交渉を円滑に進められるケースもあります。

 

一般住宅との違いを押さえる

アパートの任意売却は、利害関係人が多いだけに一般住宅より複雑になるケースがほとんどです。

円滑に手続きを進めていくためにも、こちらの状況をしっかり説明した上で仲介業者のアドバイスを受け、協力していくことが不可欠になります。

 

ページトップへ戻る