相続した土地は売却するべき?メリットや注意点を知ろう|大阪で不動産売却・不動産相続のサポートを行っている株式会社アース・ホームまでご相談ください。

不動産売却・相続のサポートサイト

  • 0667013737

  • お問い合わせ

お役立ち情報

相続した土地は売却するべき?メリットや注意点を知ろう

不動産売却不動産相続

土地を相続すると、持っているだけで毎年税金がかかります。また、使い道がないからと放置していると、思わぬトラブルに繋がることもあります。将来的に活用できそうもないなら、思い切って売却してしまうのも一つの手です。それにまつわるメリットや注意点を確認してみましょう。

 

相続した土地を売却するメリット

相続した土地を売却すると、それに応じて現金が手に入ります。現金であれば相続税の支払いに使うこともできますし、他に相続人がいる場合は遺産分割が容易になるというメリットがあります。

土地を所有していると、毎年固定資産税や都市計画税と言った税金を負担しなければなりません。売却してしまえば、それらの税負担を減らすこともできます。

相続した土地は、相続が発生した時から3年10ヵ月以内に売却することで、所得税の控除を受けることができる可能性があります。仮に売却するのであれば、メリットを最大限得るためにも早め早めに行動することが望ましいと言えます。

 

土地を相続する時に必要なお金

土地を相続すると、その土地を自分の名義に書き換える必要があります。これを相続登記といい、行うには費用が必要になります。

相続登記に必用となる費用には、登録免許税、登記簿謄本代などです。登録免許税は登記の申請を行うときに必要になる費用で、申請の段階で法務局に納めます。登記簿謄本代は、登記内容に間違いがないか確認するため、登記簿謄本を取得するための費用です。

この他に、登記を行うための書類を集める際に必要になる費用もあります。相続登記を行うには、亡くなった人の戸籍謄本や住民票、相続を受ける人の戸籍謄本などが必要です。これらは役所で料金を支払って取得します。

また、これらの手続きを司法書士などの専門家に依頼するなら、そのための専門家費用も必要になります。

 

土地を売却する時に必要な費用と注意点

土地の売却には、印紙税、登録免許税などの費用がかかります。

印紙税は、売買契約書に貼りつけて納める税金です。収入印紙は郵便局などで購入します。金額は契約書に書かれた金額によって変わり、金額が大きくなればそれだけ印紙税も高くなります。

土地を売却して利益が出ると、それに応じて住民税と所得税が課せられます。いくら税金が必要になるかは、その土地を所有していた期間や利益の額によって変わります。所有していた期間は相続が発生した時からではなく、被相続人が土地を取得した時から数えます。

土地の売却に不動産仲介業者を利用した場合、仲介手数料とそれにかかる消費税も必要になります。意外に見落としがちなので注意が必要です。

 

注意点を押さえて賢く売却しよう

将来的に利用する予定がないなら、相続した土地は思い切って売却してしまうのがおすすめです。

しかし土地の売却には費用が必要になるため、思いがけない出費に慌てないためにも、予め必要になる費用について把握しておくことが望ましいでしょう。

 

ページトップへ戻る