不動産相続

相続する財産にマンションが含まれている場合、それをどうしたらよいか悩んでいるという方も多いでしょう。マンションの相続でどのような方法が取れるのか、気を付けていくべきことは何かについて見ていきましょう。
相続したマンションを売却する
まず第一の選択肢として、相続したマンションを売るということが挙げられます。相続人となる方がそのマンションにその後住むつもりがない場合はもちろんですが、相続人が複数いるために分割する必要がある場合など、マンションという物からお金へと換えて分割するという事で利用されることが多い形です。
できるだけ高く売りたいところですが、急いで分割する場合など早めに売却しようとすると思ったような金額にならないこともあります。売り手が見つからずそのまま遊ばせている時間が長くなると管理費など負担も大きくなってきますから、早めに処分方法について相談し、手続きを進めていきましょう。
他人に貸して家賃収入を得る
遺産相続したマンションに相続人は住まないけれど、売却まではしたくないという場合に、マンションを貸すという選択をするケースもあります。ニーズの高い場所なら借り手も見つかりやすく、家賃が収入となるという点がメリットです。売却する前の検討期間として一時的に貸すという方法もとることができます。
この場合、ポイントはニーズのある場所やマンションであるかということです。ニーズが高ければ借りても見つかりやすいですが、そうでなければ家賃収入は得られず、管理費などがかさんでいくだけになってしまいます。こうした点も考えて方法を選んでいく必要があります。
マンション相続における注意点
特に相続人が複数いる場合などは、売るにしても貸すにしても、相続人の間で合意ができている必要があります。誰かが独断で進めてしまうとトラブルのもとになりますから、きちんと協議をしたうえで売却か賃貸かを決めていくようにしましょう。
また、すぐに売ったり貸したりできるわけではありません。買い手や借り手を探すまでにある程度期間がかかるという事を考えておく必要があるのです。その間に管理費やリフォーム費用などがかさんでしまう事もあるので、そういった点についてもしっかり話し合ってどのような処理をしていくのかということを決めて進めていく必要があります。
マンションの相続では早めの話し合いが重要
遺産相続でマンションが含まれている場合、相続人の間で早めに話合いを開始しましょう。放置しておくことで費用がかさんでくることもあるので、早めに決定して動き始めることが鍵となります。トラブル防止のため、この時点でしっかり話合いをしておきましょう。