知っておきたい任意売却が連帯保証人に与える影響|大阪で不動産売却・不動産相続のサポートを行っている株式会社アース・ホームまでご相談ください。

不動産売却・相続のサポートサイト

  • 0667013737

  • お問い合わせ

お役立ち情報

知っておきたい任意売却が連帯保証人に与える影響

任意売却

住宅のローンの返済が困難になった際に、任意売却を行いますが、任意売却についてどの程度ご存知でしょうか。任意売却を行うには連帯保証人も大きく関わってきます。任意売却に関することだけではなく、競売についても紹介していきます。

 

任意売却制度とは!?

任意売却とは、何らかの事情により住宅のローンの支払いが困難になった際に、債権者と連帯保証人の許可を得て不動産を売却し、債務者も含めてそれぞれ折り合いのついた価格で取引することです。仲介者として、不動産屋が間に入ることになります。

通常は、ローンの支払いが終わってからでないと売却できませんが、任意売却ではローンが残っていても売却することができます。売却した分を残りのローンの返済にあてることが可能です。不足分は支払う必要がありますが、売却額が高ければプラスになることもあります。

任意売却では、通常の不動産市場で行われるので、高値で売れる可能性も十分にあります。

 

連帯保証人が関わるポイント

任意売却をするためには、債権者と連帯保証人の許可が必要になります。債権者への交渉は業者に任せることもできるので、問題は連帯保証人です。連帯保証人の許可を得るためにも、任意売却についてのいきさつや返済方法などを明確に、誠意をもって示すことが重要になります。

任意売却が決定すれば、次に重要になるのが任意売却を行う業者です。任意売却の際に、連帯保証人に請求がいく可能性があるので、連帯保証人の影響に関してのアドバイスをもらえる、配慮をしてくれるかどうかが、業者を選ぶ際のポイントになります。

任意売却を行い、残った債務より高く売却できれば、そちらで完済することで連帯保証人への影響をなくすことができます。

 

できれば避けたい!不動産の競売

競売とは住宅のローンの支払いが滞った際に、銀行などの金融機関が抵当権に従って裁判所に申し立てを行い、その結果、財産や不動産などの差し押さえが始まり強制的に売却されることです。住宅のローンの支払いが、3カ月ほど滞ると開始されることになります。債権者によっては、6カ月ほどで行われる場合もあります。競売になってしまうと安い価値での販売になりますので、債務が多く残ってしまう事態にならないためにも、競売になることは避けたほうがよいです。もうすでに、裁判所から競売の決定通知が届いている方でも、任意売却に切り替えることができます。

ですが、期間があるので、できるだけ早めの対応を行ってください。

 

任意売却にあたって留意しておきたいこと

任意売却を行うことで、残りのローンを返済することができ、高額で売れればプラスになることもあります。任意売却を行うには、債権者と連帯保証人の許可が必要になります。任意売却を行う際には、連帯保証人について配慮をしてくれる業者を選びましょう。

万が一、競売の通知が届いた場合には、迅速に対応し任意売却に切り替えてください。

ページトップへ戻る